

インドの右下、インド洋に 涙のしずくのように浮かぶ島、スリランカ。
その名は「聖なる光り輝く島」を意味するのだそうです。かつてはコーヒーの栽培が盛んでしたが、19世紀後半から紅茶栽培に切り替わり、
その紅茶は旧国名の名残で「セイロン紅茶」の名で親しまれています。
九州より少し大きい程度の国土ですが
世界最大級の紅茶輸出国、という
「紅茶界の小さな巨人」!
スリランカの紅茶は製茶工場の標高によって
高地産・ハイグロウン(標高約1200m以上~)、
中地産・ミディアムグロウン(600~1200m)、
低地産・ローグロウン(600m以下)と、
カテゴライズされており、高地ではインドのダージリンと同様中国種ないしはその流れをくむ茶樹が、中・低地ではインドのアッサム系茶樹が中心に植えられています。


スリランカ南部ルフナの紅茶。
600m以下の標高低いエリアで生産されています。
中近東で大変人気ですがその独特の味わいは日本やヨーロッパでも評価され、セイロンティーの中でも比較的高値で取引されています。